大財聖堂・記念碑
元禄5年(1692年)、城下の大財村(現・六反田付近)に武富廉斎が建立した聖堂です。
その建立は、多久聖廟より先立つこと12年早く、両聖堂ともに設計・監督は、廉斎の手によるものでした。
聖堂内には、佐賀藩主・鍋島綱茂自筆の孔子像や蓮池・鍋島直之自筆の顔子像がありました。
元禄5年(1692年)、城下の大財村(現・六反田付近)に武富廉斎が建立した聖堂です。
その建立は、多久聖廟より先立つこと12年早く、両聖堂ともに設計・監督は、廉斎の手によるものでした。
聖堂内には、佐賀藩主・鍋島綱茂自筆の孔子像や蓮池・鍋島直之自筆の顔子像がありました。
旧古賀銀行は、両替商・古賀善平が明治18年に佐賀郡蓮池町1番地に設立した銀行です。
明治39年には、現在地東寄りの佐賀市蓮池町に本店が新築されました。
当初は、洋風の漆喰仕上げの外観でしたが、大正5年に西側に大きく増築されタイル張りの外観となり風格ある建物となりました。
郷土史をわかりやすく解説、郷土史探訪家・吉松潤二の講演は大迫力です。
初心者からの基礎講座やディープな歴史愛好家までも唸らせる専門講座を開催します。
豊富な写真と多くの資料を使い、なおかつ分りやすい講座が大好評です。
現地訪問の取材に基づいた説明による「埋もれた歴史」「知られざる歴史」講座は何度聞いても大満足と評価を得ています。
5名様くらいの少人数から100名様までの大人数までいろいろなバリエーションで講演ができます。
講演依頼のお問合せ、歴史講座の講師依頼などは下記連絡先までどうぞ。
郷土史探訪家・吉松 潤二 tel/090-9724-7104
旧古賀銀行の西側入口は、大きく張り出した西洋風玄関の造りになっています。
郷土史探訪家 吉松潤二のホームページが完成しました。
講座の最新情報や郷土史について、今後こちらのサイトで随時公開していきます。
宜しくお願い致します。
※イベントは修了致しました
・日時:平成28年10月16日(日)13:30~15:30
・場所:佐賀市歴史民俗館 旧古賀銀行
・演題:郷土の偉人シリーズ 伊能 忠敬
・講師:吉松潤二 (郷土史探訪家)
・受講料:1.000円
・定員:先着40名
・申込み先:090-9724-7104 ふるさと佐賀探訪 吉松 潤二
※イベントは修了致しました
・日時:平成28年9月18日(日)13:30~15:30
・場所:佐賀市歴史民俗館 旧三省銀行
・演題:街道シリーズ「多良海道」━伊能忠敬が歩いた道━
・講師:吉松潤二 (郷土史探訪家)
・受講料:1.000円
・定員:先着40名
・申込み先:090-9724-7104 ふるさと佐賀探訪 吉松 潤二