白髭神社に行きました
2020-09-21
久しぶりに。白髭神社にお参りをしました
疫病退散のお札がありました
ここの鳥居は、両部鳥居です
久しぶりに。白髭神社にお参りをしました
疫病退散のお札がありました
ここの鳥居は、両部鳥居です
千栗八幡宮は、神亀元年(724年)聖武天皇の勅を奉じて養父郡司・千生春成が社殿を創建したと云われている古社です
新北神社に初詣でに行きました
社殿が、新築されとても立派です
徐福伝説により創建は二千二百年ほど前に遡ると云われています
「維新博が10倍楽しくなる! 幕末に活躍した佐賀の志士たち」
・日時 4月17日(火)10:00~11:30
・場所 エスプラッツ3階
・講師 吉松潤二(郷土史探訪家)
・受講料 1,296円
申込み先/佐賀新聞文化センター
TEL 0952-25-2160
丹生神社の御祭神は、罔象女大神を奉斎し広く塩田川流域住民の安寧と五穀豊穣の守護神として、久しく崇敬されてきました
佐賀市乾亨院には、明治7年の「佐賀の乱」で戦士した官軍・熊本鎮台第十一大隊の兵士達の墓が祀ってあります。
りっぱな墓石であり、ある意味、当時の官軍の威光が感じられます
佐賀市金立町黒土原のひっそりとした木立の中に、「葉隠発祥の地」があります。
そこには、「常朝先生垂訓碑」と刻まれた石碑があり、葉隠精神を静かに伝えているようです。
この碑は、昭和10年(1935年)に建立され、碑文は、武富時敏が書したものです。